-
説明
-
暗記ゲーム
-
書き取り
<
>
意味
“三単現”とは、主語が三人称で、動詞が現在形のとき、動詞に-sや-esを付けるルールのことです
「三単現」の「三」は何かと言うと、「三人称」の頭文字です。一人称は、自分(単数)、あるいは、自分を含む複数のことです。つまり、Iとweですね。二人称は、話し相手一人、あるいは、話し相手複数人を指します。つまり、youのことです。youは「あなた(単数)」「あなたたち(複数)」のいずれの意味にもなります。三人称は、自分や相手以外の人のことで、he(彼は)やshe(彼女は)、they(彼らは)を指します。人だけでなく、it(それは)やthey(それらは)も三人称です。三人称は、he、she、itが単数で、theyが複数です。
「三単現」の「三」は何かと言うと、「三人称」の頭文字です。一人称は、自分(単数)、あるいは、自分を含む複数のことです。つまり、Iとweですね。二人称は、話し相手一人、あるいは、話し相手複数人を指します。つまり、youのことです。youは「あなた(単数)」「あなたたち(複数)」のいずれの意味にもなります。三人称は、自分や相手以外の人のことで、he(彼は)やshe(彼女は)、they(彼らは)を指します。人だけでなく、it(それは)やthey(それらは)も三人称です。三人称は、he、she、itが単数で、theyが複数です。
動詞の末尾に-sや-esを付けること
英語では、likeやgoといった動詞の現在形を使って文を作るとき、動詞の末尾に-sや-esを付けることがあります。例えば、「チョコレートが好きです」は、主語がI(私は)ならI like chocolate.とlikeに-sは付けませんが、主語がhe(彼は)やshe(彼女は)の場合はlikeに-sを付けて、He <She> likes chocolate.とします。
他の例文でも見てみましょう。「私たちは大学に通っています」はWe go to college.とgoに-esは付けませんが、「彼は<彼女は>大学に通っています」の場合は、goに-esを付けて、He <She> goes to college.とします。このlikesやgoesのように、動詞の現在形に-sや-esを付けた形が「三単現」と呼ばれるものです。語尾を少し変化させてから-sや-esを付ける動詞もあります。例えばhaveの場合、veを-sに変えてhasとし、cryはyをiに変えて-esを付けてcriesとします。
他の例文でも見てみましょう。「私たちは大学に通っています」はWe go to college.とgoに-esは付けませんが、「彼は<彼女は>大学に通っています」の場合は、goに-esを付けて、He <She> goes to college.とします。このlikesやgoesのように、動詞の現在形に-sや-esを付けた形が「三単現」と呼ばれるものです。語尾を少し変化させてから-sや-esを付ける動詞もあります。例えばhaveの場合、veを-sに変えてhasとし、cryはyをiに変えて-esを付けてcriesとします。
まとめ
まとめると、「三単現」の「三」は「三人称」を、「単」は「単数」を、「現」は「現在」を指し、「“三単現”とは、主語がheやshe、itで、動詞が現在形のとき、動詞に-sや-esを付けるルール」のことです。
|
開始するには'マイクのボタン'を押します |