Let's Learn English
  • ホーム
  • 中学生
  • 試験
  • 発音練習
  • 教室90
  • About

助動詞 have to

~しなければならない
  • 説明
  • 暗記ゲーム
  • 書き取り
<
>
意味
それぞれの意味ですが、どちらも日本語訳では
​「〜しなければならない」で間違いはなさそうですが、その裏にある意図が全く逆なのです。

端的に言うと、mustは「自ら望んでの選択」、
have toは「環境による選択」ということになります。要は「主観」と「客観」です。

​極端に言えば、mustは「(自分の為に)やらなくては」、have toは「やむをえず」といった感じです。しかし、必ずしもhave toが「嫌々」という意味を持っている訳ではありません。mustよりも理由が客観的ということなのです。
Have to
have toを使う場合は、話し手が他の”何か”や”誰か”が原因になって行動を起こすことになります。

I have to walk to the school. 私は学校へ歩いて行かなければならない


mustの時とは逆で「今日はバスが止まっているから」や「友達が一緒に歩こうと言ったから」「途中で寄る所があるから」などの理由が当てはまります。こちらの場合、行動を起こさせているのが外側からの圧力ということになります。
義務の must と have to の比較
さて、must の意味の一つである「~しなければならない」という義務の意味ですが、これについては、have to との比較が大事です! 以下の例文を見てみましょう。

You must go there.(あなたはそこに行かなくてはならない。)

ここでの must は「~しなければならない」という義務を表します。これを、have to で置き換えてみましょう。must をまるまる have to に置き換えます。

You have to go there.(あなたはそこに行かなくてはならない。)

となり、意味は must と同じです。


違いがあるのは否定文です。助動詞の must の後に not を入れる

You must not go there.「あなたはそこに行ってはならない。」

それでは、have to を使った、You have to go there. という文を否定文にするとどうなるでしょうか。have to の場合は一般動詞の否定文と同じく、do not(don’t)を用いて、

You don’t(do not)have to go there.
この訳し方に注意です。以下のように訳します。
「あなたはそこに行かなくてもよい。」


このように、have to を否定文にするときは、must not のように「~しなければならない」という禁止ではなく、「~しなくてもよい、~する必要がない」という意味になります。
must も have to も、もともとは「~しなければならない」という意味で同じでしたが、否定文にすると訳し方が変わります。

ここはしっかりとおさえておいてください!
must not のときに「~しなくてもよい」という訳にならないように、また、don’t have to のときに「~しなければならない」という訳をしないようにしましょう!
​​
説明:Use 'have to' and make a sentence.
​ 

+ 肯定文      - 否定文       ? 疑問文
​

例
 「 + / He/ sleep 」 = He has to sleep
例 「 ー /He / sleep  」= He doesn't have to sleep
例 「 ? / He / sleep  」= Does he have to sleep?

© 2019 Peter HOANG. All rights reserved.
  • ホーム
  • 中学生
  • 試験
  • 発音練習
  • 教室90
  • About