-
説明
-
暗記ゲーム
<
>
意味
疑問詞とは「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」を尋ねる疑問文に必要なものです。ここでは英文法の「疑問詞・5W1H(Who・だれ)」を勉強しましょう。
「彼はだれですか?」、「あの少女はだれですか?」など、「だれ(人物)」を尋ねるときには、「Who」を使います。
「これはだれの靴ですか?」、「あなたはだれの兄弟ですか?」など、「だれの」と言いたい場合は、「Who」の所有格(~の)である「Whose」を使います。
「彼はだれですか?」、「あの少女はだれですか?」など、「だれ(人物)」を尋ねるときには、「Who」を使います。
「これはだれの靴ですか?」、「あなたはだれの兄弟ですか?」など、「だれの」と言いたい場合は、「Who」の所有格(~の)である「Whose」を使います。
Whoの使い方1 ( 主語 )
「Who」の後に疑問文が続きます。be動詞がある英文と一般動詞がある英文をお伝えします。
一般動詞を使う場合は「Who」が主語になる「だれが~しますか?」、「Who」が目的語になる「だれに(を)~しますか?」の2つのパターンがありますが、ここでは前者の主語になるパターンwをお伝えします。本当は「主語」ではなく「主格」なのですが、ここではわかりやすく「主語」に統一します。
「Who」はそれ以外の疑問詞(What、When、Where、Why、How)と使い方が違い、一般動詞を使い主語を尋ねる場合は「だれが~しますか?」となり、「Who」自身が主語になります。
be動詞や一般動詞を使った普通の疑問文は「?」に向かって上げ調子で読みますが、疑問詞(5W1H)の場合は「?」にかけて下げ調子(またはそのまま)で読みます。
be動詞を使った「Who」 ~はだれですか?
例文
Who is he?
彼はだれですか?
Who are they?
彼ら(彼女ら)はだれですか?
Who’s that girl?
あの少女はだれですか?
「Who is ~ 」は「Who’s ~ 」に短縮できます
一般動詞を使った「Who」(主語) だれが~しますか?
「だれが~しますか?」の英文は主語が「Who」になりますので、「do」や「does」をつける必要はありません。「Who」は3人称単数の扱いになりますので、一般動詞を変化させてください。
3人称単数につきましては「一般動詞02-3単現」をご覧ください。
Who + 一般動詞 + O + ?
O = 補語や目的語
Who has this cat?
だれがこの猫を飼っていますか?
Who buys a new book?
だれが新しい本を買いますか?
Who teaches you English?
だれがあなたに英語を教えますか?
一般動詞を使う場合は「Who」が主語になる「だれが~しますか?」、「Who」が目的語になる「だれに(を)~しますか?」の2つのパターンがありますが、ここでは前者の主語になるパターンwをお伝えします。本当は「主語」ではなく「主格」なのですが、ここではわかりやすく「主語」に統一します。
「Who」はそれ以外の疑問詞(What、When、Where、Why、How)と使い方が違い、一般動詞を使い主語を尋ねる場合は「だれが~しますか?」となり、「Who」自身が主語になります。
be動詞や一般動詞を使った普通の疑問文は「?」に向かって上げ調子で読みますが、疑問詞(5W1H)の場合は「?」にかけて下げ調子(またはそのまま)で読みます。
be動詞を使った「Who」 ~はだれですか?
例文
Who is he?
彼はだれですか?
Who are they?
彼ら(彼女ら)はだれですか?
Who’s that girl?
あの少女はだれですか?
「Who is ~ 」は「Who’s ~ 」に短縮できます
一般動詞を使った「Who」(主語) だれが~しますか?
「だれが~しますか?」の英文は主語が「Who」になりますので、「do」や「does」をつける必要はありません。「Who」は3人称単数の扱いになりますので、一般動詞を変化させてください。
3人称単数につきましては「一般動詞02-3単現」をご覧ください。
Who + 一般動詞 + O + ?
O = 補語や目的語
Who has this cat?
だれがこの猫を飼っていますか?
Who buys a new book?
だれが新しい本を買いますか?
Who teaches you English?
だれがあなたに英語を教えますか?
Whoseの使い方
「Whose」の後に名詞を使い、その後に疑問文が続きます。「だれの~ですか?」と尋ねる英文のため、基本的にはbe動詞を使います。
be動詞や一般動詞を使った普通の疑問文は「?」に向かって上げ調子で読みますが、疑問詞(5W1H)の場合は「?」にかけて下げ調子(またはそのまま)で読みます。
Whose + 名詞 + 疑問文
Whose book is this?
これはだれの本ですか?
Whose idea is it?
それはだれのアイデアですか?
Whose dog is that?
あれはだれの犬ですか?
be動詞や一般動詞を使った普通の疑問文は「?」に向かって上げ調子で読みますが、疑問詞(5W1H)の場合は「?」にかけて下げ調子(またはそのまま)で読みます。
Whose + 名詞 + 疑問文
Whose book is this?
これはだれの本ですか?
Whose idea is it?
それはだれのアイデアですか?
Whose dog is that?
あれはだれの犬ですか?
Whoの使い方2(目的語)
前置詞が必要な場合がある
注意する点は、最後に「前置詞」がつくことです。英文の基本は「主語 + 動詞 + 目的語や補語」という並びで、目的語は英文の後半にきます。その目的語の前に前置詞を使うことがよくあります。
Do you work with him?
あなたは彼と一緒に働きますか?
with = 一緒に(前置詞)、him = 目的語
この英文を「あなたはだれと一緒に働きますか?」と「who」を使って聞きたい場合、本来なら目的語を尋ねる疑問文ですので、下記のようになります。
Do you work with who?
この英文の文法は間違っています。
実際にはこれで意味が通じますが、「who」を疑問文で使う場合には「who」を文頭にしなければいけません。
Who do you work with?
あなたはだれと一緒に働きますか?
このような経緯で目的語として「who」が使われるため、英文の最後に前置詞がつきます。目的語で使われる「who」を本来なら「whom」としなければいけませんが、現代では「who」で統一できます。
一般動詞を使った「Who」(目的語)
だれに(を)~しますか?
「だれに(を)~しますか?」の「Who」は目的語になりますので、「Who」以降は一般動詞の疑問文を作成します。前置詞に注意してください。
英文の最後には前置詞が必要な場合があります。
Who + 疑問文(一般動詞)
Who do you send it to?
あなたはだれにそれを送りますか?
Who does he write letters to?
彼はだれに手紙を書きますか?
Who do they buy a presents for?
彼ら(彼女ら)はだれにプレゼントを買いますか?
注意する点は、最後に「前置詞」がつくことです。英文の基本は「主語 + 動詞 + 目的語や補語」という並びで、目的語は英文の後半にきます。その目的語の前に前置詞を使うことがよくあります。
Do you work with him?
あなたは彼と一緒に働きますか?
with = 一緒に(前置詞)、him = 目的語
この英文を「あなたはだれと一緒に働きますか?」と「who」を使って聞きたい場合、本来なら目的語を尋ねる疑問文ですので、下記のようになります。
Do you work with who?
この英文の文法は間違っています。
実際にはこれで意味が通じますが、「who」を疑問文で使う場合には「who」を文頭にしなければいけません。
Who do you work with?
あなたはだれと一緒に働きますか?
このような経緯で目的語として「who」が使われるため、英文の最後に前置詞がつきます。目的語で使われる「who」を本来なら「whom」としなければいけませんが、現代では「who」で統一できます。
一般動詞を使った「Who」(目的語)
だれに(を)~しますか?
「だれに(を)~しますか?」の「Who」は目的語になりますので、「Who」以降は一般動詞の疑問文を作成します。前置詞に注意してください。
英文の最後には前置詞が必要な場合があります。
Who + 疑問文(一般動詞)
Who do you send it to?
あなたはだれにそれを送りますか?
Who does he write letters to?
彼はだれに手紙を書きますか?
Who do they buy a presents for?
彼ら(彼女ら)はだれにプレゼントを買いますか?